ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
配食のふれ愛|シルバーライフグループ・配食サービス
配食のふれ愛ロゴ
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546
冷凍弁当はこちら
【毎月更新!】コラム 最新記事一覧へ戻る

体の冷えが肩こりや疲労感の原因?温活習慣で健康サポート

作成日:2022年1月30日

こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

体の冷えが肩こりや疲労感の原因?温活習慣で健康サポート

肩こりや便秘、疲労感など、病気というほどではない体の不調に悩まされている方は少なくありません。

この不調の原因には体の冷えが関係している可能性があることをご存知ですか?体温を正常な温度まで上げる「温活」を心がけることで、これらの不調を改善することができるかもしれません。

今すぐ活用できる温活の方法について紹介していきます。

◆体が冷えるとどんな影響があるの?

肩こりや腰痛、むくみ、冷え性、月経痛、疲労感、不眠、便秘、肌荒れなど、病気というほどではないけれど体の不調に悩まされているという方は多いのではないでしょうか。

これらの不調には体の冷えが関係しているかもしれません。

「冷えは万病のもと」とも言われるように、体の冷えを放置するとさまざまな病気の原因となる可能性があります。

また、体が冷えると基礎代謝が低下して太りやすくなる原因にもなります。

体が冷える原因はさまざまですが、筋力の低下や基礎代謝の低下、ストレスなどが主な要因となります。

また、冷たい飲み物や体を冷やす食べ物をよく摂取する習慣がある方も体が冷えやすくなります。

体の冷えが不調の原因になる理由のひとつは、全身の血行が悪くなるからです。

血液は全身の細胞に酸素や栄養素を運ぶ働きをしています。そのため、血液の循環が悪くなると代謝が低下します。

また、血液は老廃物を排出する働きもあるため、血液の循環が悪いと老廃物が溜まってしまい、血管がつまりやすくなる原因にもなります。

さらに、免疫力も低下してしまい、風邪やウイルスに感染しやすくなるなど、さまざまな病気の原因にもなりかねません。

体が冷えると代謝が悪くなり太りやすくなりますが、脂肪は体を冷やす原因にもなるので太ってしまうとさらに体が冷えるという悪循環に陥ってしまうことも。

肥満は生活習慣病のリスクを高める原因にもなりますので、適正体重を保つことも冷え予防や健康維持には大切です。

◆温活とは?

温活とは?

温活とは、体を温めることで冷えを解消し、体温を適正な温度まで上げることです。

理想的な平熱は、36.5度〜37度と言われています。平熱が36度以下という方は体が冷えている状態です。

体温が1度下がると基礎代謝は10〜20%低下し、免疫力は30〜40%低下するとも言われています。

体の冷えに悩むのは男性よりも女性に多いですが、女性は男性に比べて筋肉量が少なく熱を作る力が弱いためです。

体を温めて体温を上げることでさまざまな不調を改善したり、免疫力を高める効果も期待できます。

代謝が上がると痩せやすい体質になるので、ダイエット効果も期待できますよ。

◆今すぐできる温活習慣

すぐできる温活習慣

体の冷えを解消するためには、体を冷やさないように気をつけること、体の内側から温めることがポイントです。

ここからは、具体的に体を温めて体温を上げるための方法を5つ紹介していきます。

・体を冷やさない服装

首や手首、足首など、首とつく部分は体の中でも特に冷えやすい場所です。首や足首などをできるだけ出さないような服装を心がけると冷えの予防になります。

冬はマフラーやネックウォーマー、靴下、タイツ、レッグウォーマーなどでこれらの部分を温めるようにすると効果的です。

首は太い血管が皮膚の近くを通っているので、首を冷えないようにすることで効率的に体を温めることができますよ。

首の後ろを蒸しタオルで温めるのもおすすめ。冷えや肩こりの解消にも効果が期待できます。

また、お腹には臓器が集まっているので、お腹が冷えると胃腸の働きが悪くなったり、便秘や代謝不良の原因にもなります。

生理痛や生理不順などの原因にもなりかねません。お腹の冷えを防ぐには、お腹や腰にカイロをはったり、腹巻を着用してお腹を温める方法が効果的です。

・体を内側から温める

氷が入った冷たい飲み物やアイスクリームなどの冷たい食べ物が体を冷やすことは容易に想像できますが、普段何気なく食べている野菜や調味料などにも体を冷やす性質があるものがあります。

体を内側から温めるためには、体を温める性質を持った食材を食べることが効果的です。

体を温める性質がある食材は、冬が旬の食材や寒い地域でとれる野菜、地中で育つ野菜、色が濃い食材、発酵食品、スパイス、薬味などです。

また、塩分が多いみそやしょうゆ、漬物なども体を温める効果があると言われています。

かぼちゃやにんじん、かぶ、しょうが、ごぼう、玉ねぎ、れんこんなど、根菜類や冬が旬の野菜は体を温める効果が期待できるので積極的に食べましょう。

反対に、夏が旬の野菜や水分が多い食材、小麦粉や白砂糖など色が白い食材は体を冷やす性質があると言われていますので、冷えが気になる時には控えるようにしましょう。

体を冷やす性質がある食材は、温野菜サラダやスープ、煮物など、加熱して食べるようにすると冷え予防になりますよ。

・起床時に白湯を飲む

起床時は最も体温が低くなっています。また、寝ている間にも汗をかいているので体の水分が不足している状態です。

起床時に白湯をゆっくりと飲むことで内臓が温まり、体温を上げる効果が期待できます。腸の働きも活発になるので、便秘解消にも効果が期待できます。

・適度な運動を習慣にする

ウォーキングやジョギングなど適度な運動をすることで、全身の血行がよくなり体を温める効果があります。

体に脂肪が多いと体が冷える原因になりますが、有酸素運動を続けることで脂肪燃焼効果も期待できるのでダイエットにも効果的です。

日頃運動の習慣がない方はウォーキングからはじめるのがおすすめです。軽く息が上がるくらいのペースで行うと運動強度が上がります。

また、背筋を伸ばして腕を大きめに振ることや足裏をしっかりと使って歩くようにするなど、姿勢にも気をつけるとさらに効果的です。

まずは、週2〜3日くらいからはじめましょう。

30分〜1時間適度のウォーキングを行うと効果的ですが、無理のない範囲から行いましょう。

徐々に時間や回数を増やしていくことで無理なく継続することができます。

また、筋トレで筋肉量を増やすことも効果的です。筋肉が増えれば基礎代謝が上がり、より多くの熱を生み出すことができるので、冷えの改善に効果が期待できます。

筋肉は加齢とともに徐々に衰えてくるため、年齢とともに基礎代謝は低下してきます。

筋肉の約7割は下半身についているので、おしりや太ももなど下半身の筋肉を鍛えることで効率的に基礎代謝を高めることができます。

スクワットは自宅でも手軽にできるトレーニングのひとつ。家事をしながら爪先立ちをするなどのながら運動もおすすめです。

・湯船にゆっくりとつかる

シャワーだけでは体の表面しか温まらないので、湯船につかる習慣をつけましょう。湯船にゆっくりとつかると体が芯から温まります。

お湯の温度は、38~40度くらいが目安。少しぬるめの温度で30分ほど入浴すると副交感神経が優位になり、リラックス効果を得ることもできます。

逆に熱すぎる湯加減で入浴すると交感神経が優位になり、寝付きが悪くなる原因になるので避けましょう。

◆宅配弁当でバランスのいい食事を継続しよう

宅配弁当でバランスのいい食事を継続しよう

体の冷えは肩こりや疲労感、不眠などの原因になるだけでなく、冷えを放置するとさまざまな病気の原因になる可能性もあります。

普段から、体が冷えないように暖かい服装を心がけることや食べ物で体の内側から温めることで、健康をサポートすることができます。

体温が低めの方や体の冷えを感じているという方は、温活を行うことで体の不調を緩和することができるかもしれません。

首を冷やさないようにする、夕食には体を温める食材を選んでみるなど、今すぐできる温活を試してみてはいかがでしょうか?

私たちの体は食べたものから作られているので、健康を維持するためにはバランスのいい食事を継続することが欠かせません。

バランスのいい食事が大切とわかっていても忙しい毎日の中では、バランスを考えて料理を作るのが難しい場合もありますよね。

そんな時にもおすすめなのが「配食のふれ愛」のお弁当です。

「配食のふれ愛」では前日までのご注文で栄養士が栄養バランスを考えたお弁当をご自宅にお届けしております。

1回だけ、1食だけの注文も可能なので、必要な時だけ気軽に利用することができますよ。

季節に合わせたお弁当は高齢者の方が食べやすいように考慮されており、日替わりなので毎日食べても飽きない美味しさ。

普通食のお弁当から、塩分が調整されているお弁当、たんぱく質を制限している方向けのお弁当などバリエーションも豊富なので、ご自身の体調に合わせて選ぶことができます。

食事を美味しく食べられることは健康維持にも欠かせないことです。

手軽に栄養バランスが整った食事がとれる「配食のふれ愛」のお弁当を活用してみてはいかがでしょうか?

「配食のふれ愛」では無料試食サービスを行っています。

65歳以上の方なら、初回のみ2食まで無料でご試食いただけます。お気軽にお試しください。

この記事の作成者:松井さゆり(フードコーディネーター)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る>