こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!
口内炎は口の中の粘膜に発症する炎症の総称です。発症する場所によって口唇炎、口角炎、舌炎、歯肉炎などと呼び分けます。
小さい口内炎でも痛みが強くて食欲が低下したり、出血や口臭などの不快症状が伴うこともあります。口内炎を予防するためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
目次
口内炎が発症する原因
口内炎の発症は明らかな原因がある場合と、はっきりとした原因が特定できない場合があります。中には全身疾患の症状としてあらわれることもあります。
また、口内炎の中には人にうつるタイプの口内炎もあるので注意が必要です。
疲労・ストレス
不規則な生活や睡眠不足、疲労の蓄積やストレス、食生活の乱れによる栄養の偏りなどが原因となって口内炎ができることがあります。
免疫力が低下していると、ひとつの口内炎が治癒しても、次々とくり返し発症することがあります。
物理的な刺激
口の中を噛んでしまったり、やけどをしたあとに口内炎ができることがあります。
また義歯や歯科矯正の器具などが口の中にあたっていることで、口内炎になることもあります。
感染症
単純ヘルペスウイルスやカンジダ菌などに感染することで口内炎を発症します。他に梅毒、淋病、クラミジアなどの性感染症による口内炎も知られています。
疾患の治療による化学療法後の免疫不全や、長期の副腎皮質ホルモンの使用が誘因となっていることもあります。人にうつる可能性があります。
アレルギー反応
特定の食品や薬品、歯科の治療に使われる金属などによるアレルギー反応として口内炎ができることがあります。
原因によっては全身症状を伴う重症型の場合があり、皮膚症状の他に高熱や関節痛、筋肉痛、胃腸障害などの症状がおこることがあります。
喫煙
喫煙の習慣によって発症する口内炎です。がんに変化することもあるため注意が必要です。
ドライマウス
ドライマウスは唾液の量が減って、口腔内やのどが乾燥した状態になることをいい、口腔内の乾燥が口内炎の原因のひとつとなることがあります。
特に高齢者では唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量が低下していることに加えて、降圧剤や抗うつ薬など薬の副作用によってドライマウスになりやすいといわれています。
また入れ歯の使用や歯周病の影響で噛む回数が減っていることで唾液の分泌量が減少することもあります。
若い人でもストレスによって唾液の分泌量が低下することがあります。
強い緊張によって一時的に口腔内が乾燥することは誰にでもありますが、慢性的に口腔内の乾燥がある場合は、口内炎ができる要因となっている可能性もあります。
口内炎の原因別6種類
口内炎は、その原因や特徴によっていくつかの種類に分けられます。
アフタ性口内炎
不規則な生活による睡眠不足や栄養状態の悪化、疲労やストレス、口腔粘膜の損傷などが誘因となって発症します。
明らかな原因は解明されていませんが、外的刺激や新陳代謝の低下などによってできた口腔粘膜表面のわずかな損傷に細菌が繁殖してできるのが、アフタ性口内炎と考えられています。
くり返し発生するものは再発性アフタ性口内炎と呼ばれ、通常は子供や比較的若い世代に多い口内炎で、遺伝的要因についても示唆されています。
形状は直径数㎜の円形または楕円形の小さな潰瘍で、表面は灰白色から黄白色の偽膜で覆われていて、潰瘍の周囲は赤く囲まれたように見えます。
大きさにかかわらず比較的強い痛みがあり、単独で発症することもあれば小さいものが複数個集まって発症することもあります。
通常は数日から10日ほどで自然に治癒し、水疱になったり傷が残ったりすることはほとんどありませんが、稀に重症の場合、発熱や頸部リンパ節の腫れなどがみられることもあります。
口内炎の数が増えている、痛みが非常に強く食事が摂れない、症状が2週間以上続いているなどの場合や、慢性的にくり返し発症する口内炎の場合は、歯科、口腔外科、内科、耳鼻咽喉科などを受診しましょう。
軟膏や洗口液などと併せて、ビタミンB群やビタミンCなどのビタミン剤を処方されることがあります。
口腔内を清潔に保つことも大切なので、歯科では歯みがき指導が行われることもあります。
慢性の再発性アフタ性口内炎は、自己免疫疾患であるベーチェット病の症状である可能性もあるので、医療機関での検査が必要な場合があります。
カタル性口内炎
口腔内を噛んでしまったときや、やけどのあとにできるほか、自歯や義歯、矯正器具などが接触していることが原因でできることがあります。
圧迫や摩擦などの物理的刺激がくり返されることで褥瘡性の潰瘍になることもあります。
特に糖尿病がある場合は、神経障害によって口腔粘膜の感覚が鈍くなっていることがあるため、義歯の不具合による痛みなどを自覚しにくく、発見が遅れて重症化することがあるので注意が必要です。
形状はアフタ性口内炎のような明らかな潰瘍ではなく、粘膜が赤く腫れたり水疱になったりします。
むし歯や義歯、その他の器具などが原因の場合は、歯科による調整や治療が必要ですが、口腔内に汚れがあると病変がはっきり確認できないことがあります。
歯科では口腔内のクリーニング後、自歯や義歯、矯正器具などの修理・調整、治療をして原因を取り除き、経過を観察します。
原因を除去しても症状が軽減しない場合は、がん性潰瘍などの可能性も考えられます。
ウイルス性口内炎
ウイルスや細菌に感染することで発症する口内炎です。ウイルスや細菌の種類によって、特徴的な症状が異なります。
・ヘルペス性口内炎
単純ヘルペスウイルス感染症は一度感染すると、三叉神経節や脊髄神経節に潜伏しているウイルスが再度活性化することで発症します。
数個から数十個の小さな水疱が形成され、強い痛みを伴います。水疱が唇やその周囲にできると、口唇ヘルペスとも呼ばれます。
自然に治癒もしますが、受診すると軟膏や内服薬が処方されます。
ウイルスが付着した手や食器、タオルなどからうつる可能性があるため、発症時は食器類やタオルなどは他の人と共用しないようにしましょう。
子供の場合は、治るまでは学校や幼稚園を休んだ方がよい場合もあるので、かかりつけの小児科を受診し医師の指示に従いましょう。
・カンジダ性口内炎
カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌によって発症する口内炎です。痛みは少なく、主に舌や頬の粘膜に白苔が付着しますが、不衛生な義歯の下の粘膜にもみられることがあります。
カンジダ菌は口腔内の常在菌であり、普段は菌数が増えないように他の菌と共存していますが、口腔内の常在菌のバランスが崩れてカンジダ菌が増殖することで発症します。
糖尿病や血液の疾患などほかの病気や、ステロイド剤や抗生物質の長期服用によって口腔内の常在菌のバランスが崩れることで発症したり、乳幼児や高齢者など体力や抵抗力が低下している場合に発症することがあります。
治療には抗真菌薬が処方されます。
アレルギー性口内炎
アレルギー性口内炎は特定の食品や薬品、歯科の治療に用いられる金属などによって発症します。全身に発疹があらわれることもありますが、口唇や口腔内だけに発症することもあります。
偽膜を伴うびらん(粘膜の表面がただれているような状態)性の口内炎で、急速に拡大し、口唇に発症すると出血することもあります。
強い痛みを伴い、食事が摂れなくなることもあります。
歯科の治療に用いられる金属などによってアレルギーを発症した場合では、全身症状が出ることもありますが、接触している局所だけに病変が生じることがあります。びらん性の潰瘍や色素沈着、痛みや灼熱感などの症状があります。
いずれの場合もアレルギーの原因物質が特定できれば、原因物質を除去することで治癒します。
ニコチン性口内炎
慢性的な喫煙習慣によって発症します。
円形または楕円形で表面が厚く膨らみますが、輪郭ははっきりしないことが多く、痛みはほとんどありません。
たばこに含まれるニコチンには血管を収縮させて血流を減少させる作用があります。喫煙によって口腔内への血流量が減少することで口腔粘膜が障害されることが原因のひとつと考えられます。
また喫煙による口腔内の乾燥や口内の常在菌のバランスの変化、口腔内の免疫機能の低下、たばこの熱気を含んだ煙なども、口内炎の発症に関わると考えられています。
がんへと進行することもあり、注意が必要です。ニコチン性口内炎では、食事のときにしみる感覚があることもありますが、特別な自覚症状がないことも珍しくありません。
そのため歯科受診など、他の疾患によって口腔内の診察を受けたことで見つかることが多く、発見が遅れることがあります。
吸い込んだたばこの煙は、上あご(硬口蓋)にあたりやすいため、上あごがニコチン性口内炎の好発部位といえます。
扁平上皮がんなどへ進行した場合は、びらんや潰瘍形成などの粘膜の変化が強くあらわれます。
原因が喫煙であることは明らかなので、禁煙が必要です。禁煙によって比較的短期間で粘膜が元の状態に戻ります。
がんへの病変が確認された場合には、手術や放射線治療など、がんに対しての治療が行われることになります。
薬剤性口内炎・放射性口内炎
ほかの疾患の治療のための薬剤によって口内炎が生じることがあります。特に抗がん剤や関節リウマチの薬の一種では、口内炎を発症しやすいといわれます。
また、頭頚部がんの治療で行われる放射線治療によっても、高い確率で口内炎を発症します。
口内炎と間違えやすい病気
口内炎だと思っても、痛みや違和感が強くて食事が摂りにくかったり、徐々に大きくなる、次々に数が増える、くり返しできる、なかなか治らない(2週間以上)などの場合は、医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。
舌がん
舌がんは口腔がんの半数以上を占めるといわれています。舌の縁に発症することが多く、患部の色はアフタ性口内炎と似ています。
早期の治療で9割は治るといわれていますが、初期には痛みがないので、発見が遅れることがあります。
白板症
がん化する可能性が高い、前がん病変という状態です。粘膜が白くなり、ただれたようになることもあります。
カンジダ性口内炎に似ていて、歯ブラシなどでこすっても白い膜がはがれることはありません。
口の中のあらゆる部分に発症しますが、特に舌の縁にできた場合は舌がんに移行するリスクが高いといわれます。
口内炎が発症する高齢者特有の疾患
高齢者に特有の疾患によって口内炎を生じることがあります。
類天疱瘡
類天疱瘡(るいてんぽそう)は、皮膚や粘膜に水疱やびらん、紅斑を生じる自己免疫性水疱症です。
水疱などの症状は全身に発症する可能性がありますが、口の中やのどにも発症することがあります。
治療はステロイドの内服治療が中心となりますが、高齢者に発症することが多いため副作用が出やすく、慎重な治療が行われます。
早期に正しい診断を受け治療を開始することで、比較的早期の寛解状態に至りますが、治療に反応しにくかったり、再発をくり返すこともあります。
口の中の症状が強い場合は、やわらかく刺激の少ない食品を摂るようにしましょう。
高齢者の場合は義歯の使用が困難になることがあり、十分な食事が摂れなくなる可能性があります。
体力や免疫力の低下につながり、治療に悪影響を及ぼす可能性があるので、食事や水分が十分に摂れない場合は、早めに医師に相談しましょう。
口腔帯状疱疹
帯状疱疹は、以前にかかった水痘のヘルペスウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が潜伏感染していて、ウイルスが再度活性化することによって発症します。
主な症状は特定の神経支配領域に多発する発疹ですが、口腔内にも水疱が生じることがあります。
口腔内では三叉神経(上顎神経または下顎神経)領域に、片側性に口蓋や歯肉、口唇に水疱やびらんが多発します。強い痛みを伴うことが多く、食事が摂りにくくなることがあります。
帯状疱疹の発症には加齢が関係していて、日本人では50代から発送率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。
子供の口内炎の原因と対策
小さな子供にもいろいろな原因で口内炎ができることがあります。口内炎を伴うウイルス性の病気は、手洗いやうがいなどの感染症対策によって防ぐことができます。
アフタ性口内炎
大人と同様に、子供の口内炎もその多くはアフタ性口内炎です。
通常は数日から数週間で治癒しますが、痛みで食事が摂れないことが続くと、体調や成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
規則的な生活と、日ごろから好き嫌いなく食事を摂ることを心がけ、くり返さないように注意しましょう。
手足口病
生後6か月から就学前くらいまでの乳幼児がかかりやすいウイルス性の感染症です。
手のひらや足の裏に発疹や小さな水泡ができますが、唇の裏側や舌、のどにもできることがあります。
熱が出ることがあり、兄弟や大人にもうつることがあります。口の中にできた発疹がつぶれた後にできる口内炎が痛みを伴い、飲食を嫌がることがあります。
特効薬はなく、発疹にかゆみや痛みが強い場合は対症療法として、かゆみ止めの塗り薬や鎮痛剤が処方されます。
ヘルパンギーナ
夏風邪の代表といわれます。5歳以下の乳幼児を中心に、6月頃から夏休みに流行することが多い感染症です。口の中に水疱ができ、のどの痛みや高熱が出ます。
特効薬がないので、安静にして対症療法が中心となりますが、痛みによって飲食を嫌がることがあるので脱水症状に注意が必要です。
免疫力が低下していると大人にもうつることがあります。便中にウイルスが排出されるので、おむつを取りかえた後はよく手を洗いましょう。
子供に口内炎ができた時
何よりも早めに気づいてあげることが大切です。歯みがきのときには、歯茎や舌、唇の裏や頬の内側もチェックするようにしましょう。
口内炎の痛みがあるときは、口数が減っておとなしくなっていたり、機嫌が悪かったり、好きなおやつでも食べないなどの変化が現れます。
飲食が十分にできないと脱水症状を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。刺激の少ない、やわらかい食べ物を与え、水分はこまめに飲ませてあげましょう。
本人が嫌がらずに摂れるものであれば、何でも大丈夫です。ゼリーやプリン、ヨーグルト、アイスクリーム、かき氷などは比較的食べやすく、水分やエネルギーが摂れるので適しています。
飲食が十分にできず、脱水状態になっている場合には点滴が必要になることもあります。
口内炎の症状がひどかったり、高熱がある、ぐったりしている場合などには、早めにかかりつけの小児科を受診しましょう。
口内炎の予防対策について
一般的に発症しやすいアフタ性口内炎では、明らかな原因がわからないことも多いのですが、全身状態を良好に維持することで予防ができると考えられています。
栄養のバランス
不規則な食生活や、栄養のバランスが偏った食事を摂っていることが要因となって口内炎が発症することがあります。
過不足のないバランスの良い食生活が基本ですが、口内炎の予防・回復に特に必要であるといわれている栄養素がいくつかあります。
・ビタミンB群
ビタミンB群は代謝に必要なビタミンです。
「B群」というのは、ビタミンBにはB1、B2、その他多くの種類があり、お互いに作用しあって働くため、まとめて摂取することで効果的な場合が多くあります。
全身の皮膚や粘膜を守る働きもあるため、口内炎の発症を予防したり、回復を助ける働きが期待できます。
医療機関でも、口内炎の治療に対してビタミンB2剤などが処方されることがあります。
ビタミンB群の種類と、多く含む食品
種類 | 多く含む食品 |
ビタミンB1 | 豚肉、そば、枝豆、ごま、アジ、サバ、など |
ビタミンB2 | レバー、ウナギ、牛乳、納豆、卵、など |
ビタミンB6 | レバー、カツオ、マグロ、鮭、バナナ、など |
ビタミンB12 | カキ、あさり、サバ、など |
ナイアシン | たらこ、マグロ、鶏むね肉、さば、など |
パントテン酸 | 鶏レバー、鶏ささみ、納豆、など |
葉酸 | 鶏レバー、菜の花、モロヘイヤ、ほうれん草、など |
ビオチン | レバー、イワシ、卵、など |
ビタミンB群は水溶性で、過剰に摂取された分は尿中に排泄されるため、摂り過ぎの心配はほとんどありません。
食事から摂取することが基本ですが、食生活が偏っていると感じたときには、早めに市販のビタミンB剤などを利用することで予防が可能な場合もあります。
エーザイ チョコラBB のホームページです。ビタミンB群の作用についてわかりやすく説明されています。ご参考ください。
https://www.chocola.com/kounaien.html
ビタミンAにも皮膚や粘膜を守り、免疫機能を維持する働きがあるといわれます。
口腔内の粘膜は上皮細胞といい、細菌やウイルスの侵入を防ぐバリア機能を備えていますが、ビタミンA中に存在するレチノイン酸は上皮細胞の形成にかかわっているため、口内炎の予防に役立つと考えられます。
ビタミンAを多く含む食品はレバー、ウナギ、チーズ、卵、緑黄色野菜などです。ビタミンAは脂溶性のため、油脂と一緒に摂ることで吸収率が高まります。
まれですが摂り過ぎによって過剰症の可能性があるため、ビタミン剤やサプリメントなどを使用する場合には注意しましょう。
その他にもビタミンCや、鉄・亜鉛などのミネラル類も、皮膚や粘膜の健康を保ち免疫力を維持するために欠かせない栄養素です。日頃から不足しないように積極的に摂取しましょう。
【配食のふれ愛】では、栄養バランスの良いメニューをご提供しています。ただいま無料試食キャンペーン中です。日頃のお食事の参考に、ぜひお試しください。
https://www.h-fureai.com/trial/
十分な睡眠とストレス解消
睡眠不足や疲労、ストレスによって免疫力が低下することがあります。規則正しい生活で十分な睡眠をとることは、口内炎の予防には大切です。
またストレスによって自律神経のバランスが崩れると、だ液の分泌量が減少し口腔内が乾燥することがあります。
だ液には口腔内を中性に保ち細菌の繁殖を予防する働きがあるので、自分に合った方法でストレスをうまく解消することは、口内炎の予防にも役立ちます。
口の中が乾いていると感じたときには、唾液腺マッサージをしてみましょう。耳たぶの下からあご先に向かい、骨に沿って親指で軽く押していくと、じわっとだ液が出るのを感じられます。
口腔ケア
口腔内を清潔に保つことは、口内炎の予防にはとても大切です。適切な口腔ケアによって、細菌が繁殖しにくい状態を保つことができます。
硬い歯ブラシの使用や力を入れてゴシゴシ磨く習慣のある場合は、粘膜を傷つけてしまうことがあるので注意しましょう。
口内炎をくり返す場合はかかりつけの歯科医師に相談し、歯科衛生士から歯みがき指導を受けることも口内炎の予防に役立ちます。
熱すぎる食べ物や辛すぎる食べ物も、口腔粘膜を傷つけることがあるので注意しましょう。
口内炎に関するまとめ
口内炎の予防には規則正しい生活と、栄養バランスのとれた食事が大切です。
自然に治ってしまうこともある口内炎ですが、原因によっては医療機関の受診が欠かせないこともあります。
短期間でくり返し発症したり、長期間治らない、発生と治癒を繰り返しているなどの場合は、医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。
健康な身体作りには毎日の食事が大切です。
高齢者向け配食サービス「配食のふれ愛」では、前日までのご注文で、お客様一人ひとりの食形態に合わせたお弁当をお届けします。
お弁当の献立は栄養士が栄養バランスやカロリー、塩分量などを考慮して作られています。
また、塩分・カロリー調整が必要な方向けのお弁当など様々な種類の中から選ぶことが可能です。
今なら2食まで無料試食サービスを行っています。この機会に是非お試しください。