こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!
一日の大半を家の中で過ごしていると、どうしても手持無沙汰になり、甘いものに手が伸びますね。新聞を読みながら、テレビを見ながら、家族や友人と話しながら、ついついおやつを口にしてしまいますが、カロリーも気になります。
こんなときにも安心できるおやつのレシピをご紹介します。
目次
おやつは食べたいけれど糖質が気になる方に
糖尿病や高血圧、肥満などで糖質を控えておられる方、カロリーが気になる方には、スーパーのおやつコーナーのお菓子はあまりお勧めできませんね。
とはいえ、どうしても手が伸びてしまい、「食べないで」と取り上げてしまうのも、不要ないさかいがおこったり、つらい思いをさせてしまったりと、介護する方もやりきれない気もちになるものです。
こんな時には簡単に作れて、カロリーや糖質を控えることができるおやつを作ってみませんか?手作りが苦痛ではない高齢者には手伝いをお願いすると、どれだけの砂糖が入っているのか、ということも見えて、食べすぎの防止にもつながるかもしれません。
甘味はポイントを押さえて
甘味のないゼリー液を作り、フルーツを固めます。
ところどころにポイントでフルーツや甘さをしっかりと効かせたゼリーを射込むことで、しっかりと満足感を感じていただけます。
フルーツのハーブティゼリー寄せ
梅雨時期から旬を迎えるブドウをゼリー寄せにします。基本のゼリー液はレモン汁と水のみで、ポイントで赤くて美しいハイビスカスティーのゼリーを入れていますが、ここにはしっかりと甘みをつけています。
この甘味は砂糖を使ってもよいですが、善玉菌の働きを活発にするオリゴ糖やラカン糖などの消化されにくい糖類を使用すると、甘さはしっかりと感じますが体内には吸収されにくくなります。
見た目も美しいデザートは、まずは目で味わい、季節の移ろいや清涼感を感じて、ゆっくりと味わってもらえると嬉しいですね。
なお、さまざまなフルーツで作ることができますが、パイナップルやキウイフルーツなどの、主に南国のフルーツは、たんぱく質分解酵素の力が強く、ゼラチンを分解して凝固力がなくなってしまいます。最後に乗せるか加熱してある缶詰などを使用してください。
【材料】2人分(約150ccのカップ2個分) | |
<フルーツゼリー> | |
ぶどうなどの果物 | 1カップ分程度 |
レモン汁 | 小さじ1.5 |
水 | 170cc |
<ゼリーベース> | |
ゼラチン | 7g |
水 | 大さじ2 |
<ハイビスカスゼリー用> | |
ハイビスカスティー | ティーパック1つ |
熱湯 | 100cc |
砂糖・ラカン糖など | 大さじ1 |
【作り方】
1. ブドウは、皮ごと食べられるものは洗って、必要であれば皮をむき、器に入れておく。
2. 耐熱容器にゼリーベース用の水を入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかす。
3. (2)が十分にふやけたら、電子レンジ600Wに20秒程度かけてとかす。溶け残った場合は10秒位ずつ様子を見ながらかけて、完全に溶かす。
4. ハイビスカスティーを作る。砂糖などを加え甘味をつける。
5. (3)のゼリーベースを半分加えよく混ぜ、冷やし固める。
6. フルーツゼリー用の水とレモン汁を合わせ、残りのゼリーベース(3)を加えてよく混ぜる。
7. (6)を(1)の器に注ぐ。(5)のゼリーが固まったら、さいの目に切り、(6)に加えて固める。
※咀嚼・嚥下に不安がある場合※
フルーツはピューレ状にしてからゼリー液で固める。基本的に、液体300ccに対し、ゼラチンは5g使用します。
別々の容器で固めた数種類のゼリーをさいの目に切って一つの器に盛っても華やかに仕上がりますね。
片栗粉で作る、葛きり風
少量の片栗粉を水で溶き、バットに流して茹であげます。少ない材料で簡単に作れるおやつで、きなこをかけることで大豆の栄養を取ることができます。
【材料】約12cm×16cmのバット1枚分 | |
片栗粉 | 大さじ1 |
水 | 大さじ1 |
きなこ・砂糖 | 適宜 |
【作り方】
1. 片栗粉は小さな器に分量外の水で溶き、しばらく置いておく。
2. (1)の粉が沈んだら上澄みを捨て、分量の水大さじ1を加え、バットに入れて全体に広げる。
3. バットが入るフライパンなどに湯を沸かし、バットを浮かべる。
4. 全体が固まり、表面が乾いたようになれば湯に沈め、上面からも火を通す。
5. 半透明になれば取り出し、水をかけて冷まし、バットに水を入れた状態でゆっくりとはがし、取り出す。
6. (5)をまな板にとり、細く切る。
7. 器に盛り、きなこや砂糖、黒蜜などをかける。
※片栗粉で作るくずきり風は、さっと茹でるだけでは硬い仕上がりになります。しっかりと柔らかく茹であげ、細めに切ることがポイントです。
※咀嚼・嚥下に不安がある場合※
レシピとしては違ってきてしまいますが、葛きりではなく、水で溶いた片栗粉を湯のみに入れ、熱湯を加えて作る葛湯が安心ですね。すぐに提供すると熱いので、氷を2つほど混ぜて少し冷まします。きなこは、粉末を吸いこんでしまうとむせることがあるので、葛湯に混ぜ込んでしまいましょう。
チーズを使って、糖質少なめの塩味おやつ
咀嚼や嚥下に心配がない場合は、逆にしっかりと噛めるものを食べてもらうのも、満腹中枢を刺激し、食べすぎを防止する一つの方法です。パリパリと小気味よく音を立てて食べるのはおいしいものです。
咀嚼や嚥下に不安がある方には、クリームチーズの味噌漬けもおすすめです。
濃厚な味なので、少しずつスプーンにとって、舐めるように味わうことができます。お酒を召し上がられる方のおつまみにもよいですね。
チーズにはカルシウム、タンパク質、また、ビタミンAが豊富に含まれています。
骨量の低下に悩む方には特におすすめです。
春巻きには、ピザ用チーズをベースにお好みのチーズを数種類ブレンドしても、一口ごとに味が変わって楽しいものですよ。
一般的なチーズのカロリーと栄養素と牛乳の比較(100g)
種類 | ナチュラルチーズ | プロセス チーズ | 牛乳 | |||||
名称 | パルメザン | ゴーダ | ブルー | カマンベール | クリーム | カッテージ | ||
エネルギー(kcal) | 475 | 380 | 349 | 310 | 346 | 105 | 339 | 67 |
水分(g) | 15.4 | 40.0 | 45.6 | 51.8 | 55.5 | 79.0 | 45.0 | 87.4 |
たんぱく質(g) | 44.0 | 25.8 | 18.8 | 19.1 | 8.2 | 13.3 | 22.7 | 3.3 |
脂質(g) | 30.8 | 29.0 | 29.0 | 24.7 | 33.0 | 4.5 | 26.0 | 3.8 |
炭水化物(g) | 1.9 | 1.4 | 1.0 | 0.9 | 2.3 | 1.9 | 1.3 | 4.8 |
ビタミンA(μg) | 250 | 290 | 300 | 250 | 270 | 38 | 280 | 39 |
ビタミンB2(mg) | 0.68 | 0.33 | 0.42 | 0.48 | 0.22 | 0.15 | 0.38 | 0.15 |
食塩相当量(g) | 3.8 | 2.0 | 3.8 | 2.0 | 0.7 | 1.0 | 2.8 | 0.1 |
https://www.pablo3.com/cheesebook/knowledge/nutrition/
チーズ入り焼き春巻き
トースターでパリパリに焼いた春巻きの皮の中にはとろりと溶けたピザ用チーズが隠れています。ベーコンを入れてスモーキーな香りも楽しみたいところですが、脂肪分が多く、チーズとあわせるとかなりカロリーが高くなってしまいます。
今回はうま味成分、イノシン酸を多く含むかつお節を加えてあっさりと仕上げました。
【材料】2本分 | |
ピザ用チーズ | 2枚 |
かつお節 | 適宜 |
春巻きの皮 | 1枚 |
水溶き薄力粉 | 適宜 |
【作り方】
1. 春巻きの皮を半分に切り、ピザ用チーズ、かつお節を手前半分に乗せる。
2. 薄力粉を水でどろどろに溶いたものをのりにして3方に塗り、くるくると巻いて端を止める。(溶けたチーズが流れ出てしまうことがあるので、しっかりと留める)
3. (2)をオーブントースターで焼く。
おやつとしてだけでなく、パンなどは重いという日の朝食にも、お酒のおつまみにもおすすめです。
カロリーが気になるときはチーズを少なめにし、皮のパリパリとした食感をたのしんでいただきましょう。
クリームチーズの味噌漬け
硬いものを食べるのには少し抵抗がある、という方におすすめなのが柔らかいクリームチーズです。旨味成分も豊富に含む味噌で漬けこむことで、少しで満足できる濃厚な仕上がりになります。
【材料】2人分 | |
クリームチーズ | 2切れ |
好みの味噌 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1/2~ |
【作り方】
1. 味噌とみりんを混ぜ、マヨネーズ位の固さに伸ばしておく。アルコールが気になる時はみりんを耐熱容器に入れ、10秒程度ずつ電子レンジにかけて飛ばしてから味噌と混ぜてください。
2. クリームチーズの全面に味噌を塗り、冷蔵庫で30分以上馴染ませる。
3. 周りの味噌をざっと拭い皿に盛る。
味噌が残っているのが気になるときは、あらかじめ酒で湿らせたガーゼにチーズを包んでから味噌を塗るとよい。
三度の食事となると食が進まないときに
朝昼晩の食事になるとどうしても箸が進まないときは、一度に多くの料理を目にしただけでおなかがいっぱいと感じているのかもしれません。胃腸もだんだんと弱くなりますので、無理に大量に食べると消化不良をおこす場合もあります。さっぱりとしたトマトや口当たりよく良質の植物性タンパク質を含む大豆製品を活用しましょう。
旬のトマトはオレンジの香りでさっぱりと
トマトは野菜か果物か…世界中で論争になっているということですが、日本では果物に分類されていますね。今回はトマトを湯むきしてオレンジのリキュールで漬けた、デザートとしても食べていただける一皿をご紹介します。
トマトのオレンジ風味
【材料】 | |
プチトマト | 1パック(約10個) |
オレンジリキュール | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1(トマトの甘みで加減する。) |
水 | 大さじ2 |
または砂糖と水の変わりに、 オリゴ糖(リキッドタイプ) | 大さじ2 |
【作り方】
1. プチトマトは湯むきする。
2. 砂糖と水を合わせ、よく混ぜとかす。
3. ボールに(2)とオレンジリキュールを混ぜ、(1)のトマトを加えよく混ぜる。
4. 冷蔵庫で冷やし、味をなじませる。
トマトには口の渇きを癒し、高血圧や食欲不振を癒す効果があります。また、体力回復にも役立ちます。
オレンジの香りは梅雨時の鬱々とした気分をすっきりとさせてくれる働きがあります。
トマトとオレンジの組み合わせは意外かもしれませんが、とてもよく合います。ぜひ試してみてくださいね。
栄養もしっかり摂れるものを
食が細くなり、量が食べられなくなってしまうと、その分、摂取できる栄養素も少なくなってしまいます。おやつは四度目の食事と考え、口当たりがよいおやつでありながら、普段不足しがちな栄養が取れるものを心がけましょう。
抹茶と豆乳のゼリー
抹茶にはビタミンC、タンニン、カテキン、ミネラル、また、不足しがちな葉酸が含まれています。葉物野菜が食べにくい場合は、抹茶から少しでも葉酸などの栄養が取れるとよいですね。
豆乳には口の渇きを癒し、貧血予防、咳を鎮める効果もあります。
【材料】 100ccのプリンカップ2個分 | |
抹茶 | 小さじ1.5 |
砂糖 | 大さじ1 |
豆乳 | 150cc |
ゼラチン | 3g |
水 | 大さじ2 |
【作り方】
1. 耐熱容器に水を入れ、ゼラチンをふり入れる。
2. 抹茶と砂糖をよく混ぜ、豆乳を少しずつ加え混ぜとかす。
3. (1) が十分にふやけたら、電子レンジ600Wに20秒程度かけてとかす。溶け残った場合は10秒くらいずつ様子を見ながらかけて、完全に溶かす。
4. (2)に(3)を混ぜ、プリンカップに入れて冷やし固める。
豆腐団子
豆腐を潰して片栗粉を混ぜ、電子レンジで加熱して団子のように丸めます。豆腐で作ることで固くなりにくく、もち米を使っていないので、喉に詰まりにくい仕上がりになります。
【材料】 | |
絹ごし豆腐 | 150g |
片栗粉 | 40g |
砂糖 | 大さじ1 |
片栗粉 | 適宜 |
黒蜜または オリゴ糖シロップ | 適宜 |
【作り方】
1. 豆腐をザルで漉し、片栗粉、砂糖を混ぜこねる。
2. (1)を耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで2分30秒加熱する。一度ざっと混ぜ、再度1分加熱する。
3. 全体に火が通り、粘りが出れば片栗粉を敷いた台に取り、一口大に丸める。
4. 器に盛り黒蜜またはオリゴ糖、きなこなどを添える。
まとめ
年齢や立場に関係なく誰であろうとも、家にいるとどうしてもちょっとひと息付いた拍子に何か口寂しさを感じてしまうことがあると思います。
スーパーで手に入る高カロリー、高糖質なお菓子もおいしいものですが、手作りのおやつなら材料が見えるので、どの程度の量を食べてよいのかがわかりやすいですね。
今回は、簡単に手に入る材料のみですぐに作れるものをご紹介しました。今日は簡単なおやつなら作れそうだ、と時間と気持ちに余裕がある時には、ぜひ作ってみてくださいね。