ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
配食のふれ愛|シルバーライフグループ・配食サービス
配食のふれ愛ロゴ
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546
冷凍弁当はこちら
【毎月更新!】コラム 最新記事一覧へ戻る

節分に恵方巻を食べる理由とは?高齢者も安全に楽しめるレシピ!

作成日:2020年1月20日

こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

節分に恵方巻を食べる理由とは?高齢者も安全に楽しめるレシピ!

節分には家族みんなで恵方巻にかぶりつく…そんなご家庭も多いのではないでしょうか。なぜ恵方巻を食べるようになったのか、恵方巻の具材にはどんな意味があるのか、など今回は恵方巻について調べてみました!高齢者も一緒に恵方巻を楽しむためのポイントやレシピについても紹介します!

恵方巻の起源は?

恵方巻の起源には諸説あり、はっきりと明確になっていません。大阪が発祥の地というのは有力なようです。古い起源を辿ってみると江戸時代の末期~明治の初め頃に大阪の商人の間で節分の時期に商売繁盛、無病息災等を願い巻き寿司を恵方に向かって食べるようになったという説があります。

昭和になってから同じく大阪の寿司組合が「節分にその年の恵方に向かって無言で巻き寿司にかぶりつくと幸運に恵まれる」と宣伝したようで、当時のチラシが今でも残っているそうです。その後海苔業界でも同様に宣伝され大阪のデパートでは幸運巻き寿司として節分の日に売り出されるようになりました。

さらに大阪の道頓堀で巻き寿司の1本丸かぶり早食い競争が開催されるようになったのをきっかけにマスコミに取り上げられ大阪から全国に知れ渡ったと言います。これに目をつけたのはコンビニチェーンです。お正月が終わり1月下旬から2月上旬頃は消費が落ち込み売り上げが減る時期です。恵方巻はこの期間にぴったりの商材でした。

「恵方巻」という名称もコンビニチェーンが発祥で、全国的にこの名称が広まったのは平成10年頃と実は最近だったのです。

恵方巻を食べる時の決まり事は?

恵方巻はただ食べるだけではなく、決まり事を守ることによって願い事が叶うと言われています。

<恵方巻を食べる時の決まり事>

1、恵方巻の具材は7つにする

恵方巻の具材は七福神にちなみ、7つにすると縁起が良いとされています。主な具材はしいたけ、うなぎ、かんぴょう、高野豆腐、桜でんぶ、伊達巻、きゅうりで、それぞれ縁起を担いだ意味を持っています。具材の種類にこだわらず7つであれば良いとされています。

<恵方巻の具材が持つ意味>
恵方巻に使われる一般的な具材には、それぞれ縁起を担いだ意味があります。

・しいたけ
昔はしいたけは栽培に手間がかかる食材で、高級品で貴重なものであったため、祝い事の折には神様へのお供えものとして珍重されていました。しいたけは武家社会の名残で陣笠に似ていることから、健康、壮健という意味を持ちます。

・うなぎ
うなぎのようにどんな環境でも上に登っていこうとする姿から「うなぎ上り」の出世や、うなぎの長い形から長寿を表しています。

・かんぴょう
かんぴょうは結んで留める用途に多く使われることから、「縁結び」のご利益を祈願しています。また、かんぴょうの長い形からうなぎ同様に長寿を意味しています。

・高野豆腐
古くから豆類など五穀には精霊が宿り、邪気を払うと考えられていました。大豆から作られている高野豆腐は、その四角い形から盾豆腐と呼ばれ、邪気から守る盾に見立てられています。

・伊達巻(出汁巻き、厚焼き玉子)
伊達巻は昔の書物の巻物の形に似ていることから、学問成就の意味を持ちます。また、玉子の黄色が金を連想させるため縁起が良いとされています。

・桜でんぶ
ピンク色は桜や幸福を連想させる色です。赤鬼に見立て、食べることで鬼を退治する、という説もあります。

・きゅうり
きゅうりは「9つの利をもたらす」、と言われています。青鬼に見立て、食べることで鬼を退治する、という説もあります。

2、恵方を向いて食べる

恵方には、その年の福を司る神様がいる方角だと考えられており、その方角に向かって事を行うと万事が吉とされています。

3、1本のままかぶりつく

切らずに食べることには「縁を切らない」という意味があります。

4、恵方巻から口を離さない、喋らない

福が巻かれた恵方巻から口を外してしまうと福がこぼれてしまう、と言われています。

5、願い事を念じながら食べる

願い事は口に出さずに頭に浮かべながら恵方巻を食べると良いとされています。

他にも目を瞑りながら食べる、笑いながら食べるなど地域や家庭で様々な決まり事があります。基本的な決まり事を紹介しましたが、大事なのは家族みんなで楽しむことです。決まりごとに囚われすぎず、自由に節分の恵方巻を楽しむことです。

2020年の恵方は?

恵方は、その年の干支によって毎年変わります。干支と言えば12種類の動物を表しますが、本来干支とは「十干」と「十二支」を組み合わせたもののことです。十干は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類からなり、古代の中国で考えられ、日本に伝えられました。

十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥からなります。十干と十二支を組み合わせると60通りにもなり、月日や時刻、方位などを表す言葉として使われてきました。2020年の干支は「庚子(かのえね)」です。よって恵方は西南西やや右となります。

日本の方位は東西南北の4方位を基準に8・16・32方位と細分化されていますが、もともと恵方は中国から伝わってきた文化であり、中国では6・12・24方位となっているため、微妙にズレが生まれてしまいます。このズレのため、その年の恵方の「やや右」が本来の恵方となります。

西暦十干十二支
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025

<十干と方角>

十干方角
甲・己東北東
乙・庚西南西
丙・辛南南東
丁・壬北北西
戊・癸南南東

恵方巻レシピ、高齢者も一緒に楽しめる!

恵方巻はそのままかぶりつくのが醍醐味ですが、飲み込む力や噛む力が低下した高齢者では、喉に詰まらせてしまう危険があります。現代の恵方巻は具材が豪華で見た目が華やかであるがために、太すぎて高齢者でなくても食べるのが難しいものもありますよね。

恵方巻を切ってしまうのは縁起が悪いと思う方もいらっしゃると思いますが、何よりも安全第一に食べることができるものを用意しましょう。「悪縁が切れる」なんて説明すると縁起を気にされる高齢者の方でも受け入れやすいかもしれません。恵方巻を安全に楽しむためには、以下の点に注意しましょう。

・恵方巻は噛み切れる食材で巻く
→通常の恵方巻は1枚の板海苔で巻きますが、高齢者では噛み切れない可能性があります。板海苔よりも噛み切りやすい韓国海苔にしたり、海苔を細かくちぎって寿司の表面にまぶしたりすると高齢者も一緒に海苔巻き寿司を楽しむことができます。

さらに、恵方巻の縦方向にいくつか切り込みを入れておくことで食べやすくなります。薄焼き玉子で寿司を巻いても見た目が華やかですし、海苔よりも噛み切りやすくなります。

・飲み込みやすい大きさにする
→太巻きは喉に詰まる危険性が高まるため、食べやすい太さにしましょう。長さも短めにして、数口で食べきることができるように工夫すると、飲み込みやすくなります。丸かぶりにこだわらず、安全を考えるとカットした恵方巻でも良いでしょう。また、中の具材は細かく切るとより食べやすくなります。

高齢者も楽しめる恵方巻レシピ

材料
精白米 1/2合(75g)
寿司酢 小さじ1と1/2(8g)
お好みの具材
韓国海苔もしくは薄焼き卵

作り方
1、お米をお好みの柔らかさで炊き、寿司酢で味を調えて冷ましておきます。

2、具材を食べやすい大きさに切ります。食べる方の摂食機能(噛む力や飲み込む力)に合わせて、粗きざみやみじん切りなど具材の大きさを調整しましょう。

3、巻き簾の上にラップを敷き、ご飯を平らに広げます。(薄焼き卵で巻く場合にはご飯の前に薄焼き卵を敷きます)

4、具材を真ん中より手前に並べます。

5、巻き簾をしっかりと巻いていきます。

6、細かくちぎった韓国海苔を巻き寿司の表面にまぶします。

7、食べやすい大きさに切り分けましょう。

恵方巻レシピまとめ

節分と言えば豆まきですが、恵方巻を食べる家庭も増えてきました。恵方巻はその年の福を司る神様がいる方角を向いて巻き寿司を食べることで福を巻き込み、1年間の無病息災を願う行事です。高齢者が恵方巻を食べる時には、喉に詰まらせないように工夫しましょう。

食べ物を噛む力、飲み込む力が低下した高齢者でも食べられる宅配弁当があるのをご存じでしたか?高齢者向け配食サービス「配食のふれ愛」では、前日までのご注文で、お客様一人ひとりの食形態に合わせたお弁当をお届けします。

お弁当の献立は栄養士が栄養バランスやカロリー、塩分量などを考慮して作られています。また、塩分・カロリー調整が必要な方向けのお弁当など様々な種類の中から選ぶことが可能です。今なら2食まで無料試食サービスを行っています。この機会に是非お試しください。

この記事の作成者:A.N(看護師)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る>