ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
配食のふれ愛|シルバーライフグループ・配食サービス
配食のふれ愛ロゴ
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546
冷凍弁当はこちら
【毎月更新!】コラム 最新記事一覧へ戻る

高齢者は脱水症になりやすい?今すぐできる対策とは

作成日:2022年7月24日

こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

高齢者は脱水症になりやすい?今すぐできる対策とは

体内の水分が不足することでおこる「脱水症」。放っておくと熱中症へ移行してしまう可能性もあります。

高齢者の方は脱水症になりやすいと言われているので、日頃から注意が必要です。

今回のコラムでは、脱水症を予防するためにできる対策を紹介していきます。

 ◆脱水症とは?

脱水症とは?

わたしたちの体は血液やリンパ液、消化液などの「体液」で満たされています。

年齢や性別によっても体液の分量は変わりますが、成人男性では体の約60%が体液です。

体液は酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出する、汗をかいて体温を調整するなど、生命活動に欠かせない働きをしています。

脱水症とは体内の水分が不足している状態のことです。

体内の水分が不足すると、軽度ではのどの渇きやめまい、吐き気などの症状が現れます。

中等度になると、頭痛や吐き気、全身の倦怠感などの症状が見られるようになり、重度になると意識障害やけいれんなどの症状が現れ、命にかかわる可能性もあります。

さらに、脱水症によって血液の濃度が高くなると血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を発症するリスクも高くなります。

◆高齢者は脱水症になりやすい?

体内の水分量は年齢によっても変わります。

赤ちゃんは体の約80%が水分ですが、加齢によってだんだんと減少し、60歳以上になると約50%程度になると言われています。

脱水症は、水分摂取量が足りていないこと、大量に汗をかいて水分が不足すること、下痢や嘔吐などによって体外に排出される水分が多くなってしまうことなどが原因となります。

高齢者が脱水症になりやすい原因はいくつかあります。

・のどの渇きを感じにくくなる

高齢になると感覚機能が鈍くなってきます。

暑さを感じにくくなったり、のどの渇きを感じにくくなるため、水分補給が十分でないことがあります。

また、水やお茶を飲む以外に食事からも水分を摂取していますが、高齢になると食事の量が減り、食事からの水分摂取量が減少することも原因になります。

さらに、トイレに行く回数を減らそうと水分補給を控えてしまうことも原因のひとつです。

・筋肉量の減少

加齢により筋肉量が減少することも水分量が少なくなることと関係しています。

体内の水分は筋肉に多く含まれているので、筋肉量が減少すると体内の水分量が減少するためです。

・病気や薬の影響

病気や薬によって体内の水分が不足してしまう可能性もあります。

糖尿病になると尿量が増えると言われており、血圧を下げる一部の降圧薬には利尿作用があるものもあります。

◆高齢者の脱水対策

高齢者の脱水対策

・時間を決めてこまめに水分補給をする

食事以外で1日に1L〜1.5Lほどの水分補給が必用だと言われています。

のどが渇いたと感じなくてもこまめに水分補給を行うことが大切です。

2時間ごとにコップ1杯の水を飲むなど、時間を決めるのもおすすめです。

入浴中や就寝中にも水分は失われるため、入浴前や寝る前にもコップ1杯の水を飲むように心がけましょう。

水分補給は常温のお水か白湯、お茶などがおすすめですが、飲みにくい場合はジュースなど好みの飲み物を適宜活用するのもおすすめです。

紅茶やコーヒーなどカフェインが含まれている飲み物には利尿作用があるので、水分をとっても体外に排出されやすくなります。

飲み過ぎには注意しましょう。

また、体内の水分が不足するとナトリウムやカリウムなどの電解質も不足してしまいます。

水分だけでなく適度な塩分補給も大切です。

たくさん汗をかいたときは電解質や糖質が含まれている経口補水液を活用するのもおすすめです。

・食事に汁物を加える

水やお茶などの水分補給以外に食事からも水分を摂取することができます。

1日3食バランスのいい食事を心がけましょう。スープやお味噌汁などの汁物を献立に加えることで水分摂取量を増やすことができますよ。

サラサラとした液体が飲み込みにくくなってきた方には、片栗粉やとろみ剤を活用して適度なとろみをつけると食べやすくなります。

・水分を多く含むおやつを活用する

一度に食べられる量が減ってきた高齢者の方は、おやつに水分を多く含むりんご、みかん、スイカ、キウイなどの果物やゼリーなどを食べると水分摂取量を増やすことができます。

水分をゼラチンで固めたゼリーならのどごしもよく、食欲が落ちてきた高齢者の方にも食べやすいのでおすすめです。

・部屋の温度と湿度を快適な温度に保つ

暑い季節にはエアコンや扇風機などを活用して快適な温度を保ちましょう。

室温28度、室内の湿度を50~60%になるように調整すると脱水予防や熱中症予防にも効果的です。

また、脱水症は夏に起こるイメージが強いと思いますが、冬にもおこる可能性があります。

冬は空気が乾燥しているため不感蒸泄(ふかんじょうせつ)が増えます。

不感蒸泄とは、呼吸や皮膚、粘膜から水分が蒸発することで、成人は1日に約900mlを不感蒸泄によって失っているとも言われています。

冬はあまりのどが渇かないので、水分の摂取量が少なくなりがちです。

こまめな水分補給を心がけるとことに加え、加湿器などを活用して室内の湿度を50~60%に保つようにすると効果的です。

◆熱中症を予防するには?

熱中症を予防するには?

脱水症を放っておくと熱中症へ移行してしまう可能性があります。

熱中症とは、気温の高い環境で生じる健康障害の総称のことです。

体温の調節がうまくできなくなったり、体内の水分やミネラルのバランスが崩れることなどが原因になります。

軽度の症状では、めまいや筋肉痛、こむら返り、大量の発汗などの症状が見られます。

症状が進行すると頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感などの症状が現れるようになり、さらに重症度が高くなると意識障害やけいれんなどの症状を引き起こし、命にかかわる場合もあります。

熱中症は真夏に外で活動しているときに起こるイメージがありますが、室内でも起こる可能性があります。

また、湿度が高い日や急に暑くなって体が暑さに慣れていないときにも熱中症のリスクが高くなります。

熱中症を予防するためには、下記のことに気をつけましょう。

・室内では扇風機やエアコンで温度を調整する
・遮光カーテンやすだれなどを活用して直射日光が当たらないようにする
・外出する際は日傘や帽子を活用する
・天気のよい日は日陰を利用し、こまめに休憩をとる
・通気性がよく吸湿性、速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤や冷たいタオルなどで体を冷やす
・こまめに水分補給をする

汗をたくさんかくと水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどの電解質も不足するので塩分やミネラルを補給することも大切です。

めまいや筋肉痛、大量の発汗など、熱中症の症状があるときは涼しい場所に移動し、水分や塩分、経口補水液などを補給しましょう。

首や脇、太ももの付け根を冷やすことも効果的です。症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。

自分で水分をとれない場合や呼びかけに対する応答がおかしい場合、意識がない場合は命に関わる可能性もありますので、すぐに救急車を呼びましょう。

参考:厚生労働省 「熱中症を防ぐために知っておきたいこと 熱中症予防のための情報・資料サイト」

◆バランスのいい食事で健康維持

脱水症は重度になると命にかかわる可能性もあります。

高齢者の方はのどの渇きや暑さを感じにくくなっているので、普段からこまめな水分補給をするなど脱水症や熱中症予防を心がけましょう。

脱水症や熱中症の原因には、体調不良や睡眠不足なども関係していると言われています。

栄養バランスのいい食事と規則正しい生活を心がけたいですね。

健康維持のためには1日3食バランスのいい食事を継続することも大切です。

しかし、バランスのいい食事が大切とわかっていてもバランスを考えて料理を作るのが難しい場合もありますよね。

そんな時にもおすすめなのが「配食のふれ愛」のお弁当です。

「配食のふれ愛」では前日までのご注文で栄養士が栄養バランスを考えたお弁当をご自宅にお届けしております。

1回だけ、1食だけの注文も可能なので、必要な時だけ気軽に利用することができますよ。

季節に合わせたお弁当は高齢者の方が食べやすいように考慮されており、日替わりなので毎日食べても飽きない美味しさ。

普通食のお弁当から、塩分が調整されているお弁当、たんぱく質を制限している方向けのお弁当などバリエーションも豊富なので、ご自身の体調に合わせて選ぶことができます。

自炊が難しいというときには、手軽に栄養バランスが整った食事がとれる「配食のふれ愛」のお弁当を活用してみてはいかがでしょうか?

「配食のふれ愛」では無料試食サービスを行っています。

65歳以上の方なら、初回のみ2食まで無料でご試食いただけます。ぜひ、お気軽にお試しください。

この記事の作成者:松井さゆり(フードコーディネーター)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る>