植物性たんぱく質だけでは低栄養!?シニア世代こそ動物性たんぱく質が必要な理由

血圧や中性脂肪の数値が気になって、肉を控えているという方も多いのではないでしょうか?もちろん、脂身が多い肉を食べすぎてしまうと生活習慣病のリスクが高くなります。しかし、肉や魚などの動物性たんぱく質には体を作るもとになる栄養が豊富に含まれており、シニア世代の健康[...続きを読む]
血圧や中性脂肪の数値が気になって、肉を控えているという方も多いのではないでしょうか?もちろん、脂身が多い肉を食べすぎてしまうと生活習慣病のリスクが高くなります。しかし、肉や魚などの動物性たんぱく質には体を作るもとになる栄養が豊富に含まれており、シニア世代の健康[...続きを読む]
プロテインと聞くと、スポーツ選手や体を鍛えている人たちが摂るものというイメージがあるかもしれません。しかしプロテインは上手に利用することで、子供から高齢者まで健康の維持に役立てることができます。 プロテイン(タンパク質)とは プロテイン(prote[...続きを読む]
カビと人の生活には深いかかわりがあります。古くから発酵食品にカビが利用されている反面、食品を腐らせたり、いろいろな病気の原因となるなど有害な面もあります。 カビとはどんな種類の菌? 「カビ」という名前は俗称で、多くは食品や環境の中で増殖し、肉眼で見[...続きを読む]
7月に入るとスーパーなどで「土用の丑」の文字が目に入るようになり、うなぎのかば焼きの売り場スペースが広がります。土用の丑にうなぎを食べるのはなぜでしょうか。うなぎは本当に夏バテに効くのでしょうか。 うなぎを食べる土用の丑とは 土用は夏だけではなく、[...続きを読む]
寝たきりや要介護状態になるリスクもある「脳梗塞」。脳血管疾患は冬に多い病気のイメージがありますが、夏にも注意が必用です。脳梗塞予防のために気をつけたい食事のポイントや生活習慣のポイントについてご紹介します。 ◆夏も要注意!脳梗塞について 脳梗塞とは[...続きを読む]
カルシウムの吸収を助ける栄養素としてよく知られているビタミンD。ビタミンDにはその他にも免疫力をアップし、細菌やウイルスに対して抵抗力を高める作用もあります。ビタミンDが多く含まれている食品やおすすめの調理法についてご紹介します。 ◆ビタミンDの効[...続きを読む]
脳卒中や心筋梗塞の原因にもなる動脈硬化。その原因は加齢と生活習慣にあります。糖質や脂質、塩分のとりすぎによって、血液中のコレステロールや中性脂肪が多くなりすぎると動脈硬化を引き起こす原因となります。動脈硬化の予防・改善には食生活の見直しが効果的です。動脈硬化予[...続きを読む]
シミやシワ、肌のくすみなど加齢とともに気になってくるこれらの症状は「糖化」と「酸化」が関係しています。糖化と酸化を防ぎ、若々しく健康に年をかさねるためには日々の食生活が大切です。アンチエイジングのためにとりたい栄養素や食事方法についてご紹介していきます。 [t[...続きを読む]
健康維持に効果があることで知られているヨーグルトや納豆などの発酵食品。発酵食品を毎日の食事に取り入れることで、整腸作用や免疫力アップ、アンチエイジングにも効果が期待できます。これらの健康効果は発酵の力によってもとの食材にはない栄養素が加わり栄養価がアップしてい[...続きを読む]
赤いトマトに黄色のパプリカ、緑のほうれん草など、カラフルな野菜や果物の色は色素の成分「フィトケミカル」によるもの。フィトケミカルは強い抗酸化作用で体の老化を防ぎ、美容や健康維持に効果が期待できます。今回はフィトケミカルの種類や効果についてご紹介します。 [to[...続きを読む]