高齢者と腸内細菌 疾病・認知症編
成人期に安定していた腸内環境は70歳を境目として、加齢に伴う生理機能の低下や食事内容の変化、生活スタイルの変化などの要因によって、再び変化を始めます。腸内フローラと老化の関係についてはまだ不明な点が多いですが、加齢に伴って変化した腸内フローラが健康状態に影響を[...続きを読む]
成人期に安定していた腸内環境は70歳を境目として、加齢に伴う生理機能の低下や食事内容の変化、生活スタイルの変化などの要因によって、再び変化を始めます。腸内フローラと老化の関係についてはまだ不明な点が多いですが、加齢に伴って変化した腸内フローラが健康状態に影響を[...続きを読む]
近年、腸内細菌の研究は飛躍的に進み、腸内細菌が人の健康に及ぼす影響が明らかとなってきています。排便コントロールはもちろん、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やアレルギーなどの免疫機能だけではなく、うつ病や認知症など脳の健康にも関係があることがわかり始めています。 [...続きを読む]
「サルコペニア」「フレイル」という言葉は、まだ聞き慣れない人も多いかもしれません。サルコペニアとフレイルはこれからの超高齢化社会に向けて、高齢者の健康維持・増進を考えるうえで大切な概念のひとつです。 サルコペニアとは サルコペニアとはSarx(筋肉[...続きを読む]
高齢になると運動量が減り、介護している高齢者のかたの体格が大きいと、介助する方の体力的な負担がとても大きくなりますね。 ダイエットのために食事を減らすといっても、なかなか応じてもらえないことも、こんな時におすすめの、カロリー控えめでダイエットにも向く料理、脂肪[...続きを読む]
「老人性うつ」は高齢者がかかるうつ病のことです。一般的なうつ病とは違い症状が非典型的であるため見逃されやすく、認知症と間違われやすい疾患です。 ここでは老人性うつの症状や原因、治療方法などに加え、家族がうつ病にかかってしまった場合の関わり方について解説していき[...続きを読む]
加齢とともに濃い味付けを好むようになったり、食べ物が美味しく感じられなかったり・・・それは、味覚障害が起きているせいかもしれません。味覚機能は特に70歳頃から有意に低下を示すと言われており、誰にでも起こり得る身近な病気なのです。 ここでは、味覚障害の原因や症状[...続きを読む]
痛風は、突然足の指の関節周囲が腫れあがり、病名の由来である「風が吹いただけでも痛む」ほどの激痛に見舞われる病気です。昔は贅沢病と言われ患者数は少なかったのですが、現在は食生活の欧米化や、アルコールの摂取量の増加から痛風を発症する患者は増え続けています。 ここで[...続きを読む]
「サルコペニア」という言葉を耳にしたことはありますか?サルコペニアとはおおまかに言うと加齢に伴い筋肉量が減少することです。サルコペニアが進行すると日常生活に影響を及ぼし、介護が必要な状況になることもあります。 ここではサルコペニアについてとその予防法について解[...続きを読む]
健康な高齢者であっても睡眠の問題は加齢に伴って増えていきますが、認知症の高齢者の場合では、睡眠に何らかの問題がある人は40~60%にも上るといわれています。睡眠に問題があることは本人の健康や生活に支障が出ることはもちろんですが、介護者にとっても大きな負担となり[...続きを読む]
非常時に必要なものは、人それぞれ生活のスタイルによっても優先順位が異なります。特に高齢者では、身体機能や疾病などの状態によって自分で用意しておかなくては困るものもあります。一般的な備えと併せて、高齢者に必要な防災備蓄について考えてみましょう。 防災[...続きを読む]