食事に全介助が必要な場合のポイント

さまざまな理由で自分では食事が食べにくい、または食べることができない方が、安全にストレスなく食事が摂れるようにお手伝いするのが食事介助です。食事介助とひと言でいっても、一人一人の状態に合わせた方法をみつけることが大切ですが、安全に食事を摂るためには、確認しなく[...続きを読む]
さまざまな理由で自分では食事が食べにくい、または食べることができない方が、安全にストレスなく食事が摂れるようにお手伝いするのが食事介助です。食事介助とひと言でいっても、一人一人の状態に合わせた方法をみつけることが大切ですが、安全に食事を摂るためには、確認しなく[...続きを読む]
人は生まれてから年齢を重ねていくにつれて、身体機能の変化だけではなく、生活環境も大きく変化していきます。食事の内容も、それぞれのライフステージに見合ったものになるように見直すことが必要です。さらにライフステージの転換期では早期に、適切に対応することが大切です。[...続きを読む]
肥満は糖尿病のリスクを高めるといわれます。では、肥満を解消するにはどのような方法が効果的なのでしょうか?これまでにも多くのダイエット法が話題となってきましたが、それらは糖尿病リスクの低減には効果があるのでしょうか。 なぜ肥満がいけないのか 肥満予防[...続きを読む]
立秋を過ぎても猛暑の勢いは止まらない昨今の夏。高齢者ではなくても食欲が落ちてしまいますね。しかし、食欲不振のまま秋を迎えてしまうと、寒さや乾燥から風邪を引いたり、胃腸炎を起こしてしまったりといったトラブルに見舞われることがあります。今回は、そんな食欲不振を解消[...続きを読む]
腎臓を患っていて、最近担当医に「そろそろ透析を」と聞いて困ったなと感じた方。 「透析する時間も面倒だし、食事制限が増えるのは不自由だな」と感じながら、実際は食事のどのようなポイントを注意すればいいのか良くわからない。そんな方もいらっしゃると思います。 今回は透[...続きを読む]
健康診断で「糖尿病の疑いがありますね」とか「このまま血糖値が高いままだと糖尿病になりますよ」といわれたのなら、これからお話する内容をしっかり読み進めていただきたいと思います。 どうしてこのようなことを申し上げるのかというと、平成29年に厚生労働省が調査した「国[...続きを読む]
慢性腎臓病の方が増えていると言われています。一部では「21世紀の新たな国民病」と比喩されることもあります。 慢性腎臓病がもっとも怖いのは、最初の頃に自覚症状がないことでしょう。そのため初期段階での治療をあやまると、他の病気の原因にもなり合併症を患ってしまう可能[...続きを読む]
年齢が進むにつれて気になるのが高血圧。最近の調査では、3人に1人は高血圧というデータも出ています。 しかし高血圧は自覚症状が薄いため、健康診断やかかりつけ医に指摘されても「大丈夫」と自分で判断し放置している方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、誰もが指摘[...続きを読む]
私たちのカラダが健康でいられるためにはカラダへ取り入れるもの、すなわち「食事」のバランスが影響していることは間違いありません。 比較的日本人が他の国の人よりも長寿なのは、これまでの生活習慣による食事バランスのおかげなのだと感じます。 しかし昨今、耳にすることの[...続きを読む]
わが国の骨粗しょう症患者はおよそ1300万人と推測されており、その8割が女性です。骨粗しょう症になると、骨が脆くなりちょっと転んだだけでも骨折しやすくなります。高齢者の場合は、骨折して動けない間にどんどん筋力が低下するため、寝たきり状態となってしまうことも。 [...続きを読む]